え~っと、今日は、知り合いからの情報でポケモンラッピング列車が9月2日限りで終わるって話を聞いたので名鉄車両が集結している茶所駅に行きました。2200系は1度しか撮っていないので、岐阜~中部国際空港・豊橋間を走っているので茶所だったら出庫・入庫時に捉えることが出来ると思って行ってみたら・・・ 来ない・・・ もしや、車庫にいるんじゃ・・・ と思ったけど、建物内なので確認はできませんでした・・・ と、いうわけでとりあえず撮れるだけ撮っておきました。
行きの電車内で撮ったワンシーン。新鵜沼~岐阜の所々でJRと並走していて、運がいいと並びますよ^^
けど、ディーゼル区間のJR普通列車でも60km/h~80km/hまで出しますから簡単に抜かされてしまいます。特急(ひだ)でも飛騨古川発(8日より富山発)は鵜沼通過なので、その時点で105km/h。シャーっと抜かされます。ただ、このひだは鵜沼停車だったのでこの時点では80km/hです。速い事^^;と、いうことで鵜沼宿駅通過手前のところでパチリ。
行きの電車内で撮ったワンシーン。新鵜沼~岐阜の所々でJRと並走していて、運がいいと並びますよ^^
けど、ディーゼル区間のJR普通列車でも60km/h~80km/hまで出しますから簡単に抜かされてしまいます。特急(ひだ)でも飛騨古川発(8日より富山発)は鵜沼通過なので、その時点で105km/h。シャーっと抜かされます。ただ、このひだは鵜沼停車だったのでこの時点では80km/hです。速い事^^;と、いうことで鵜沼宿駅通過手前のところでパチリ。
ところ変わって岐阜駅。岐阜~豊橋間は40年以上経つ激戦地区で、昔からパノラマカー、パノラマスーパーなど、さまざまな手を使って対抗してきました。が、311系、313系の登場によりついに名鉄は奥の手を使うようになりました。それは、セントレア開港、2000系・2200系登場による乗客の獲得です。そして、今回のダイヤ改正で2200系は名古屋本線に乗り入れるようになりました。名古屋市民の人は、多分迷っているでしょうね。どっちに乗るか。5年前、JRが大府通過の特別快速を設定してから名鉄特急は利用度が下がりました。上に走っている313系の乗客を見ればわかると思います。これが、現実のようです・・・
さて、茶所駅に着いてしばし撮影。茶所駅通過してから名古屋方面の特急は50km/hから一気に110km/hに加速します。ミュースカイ8連が加速するときのVVVFバインダー搭載のモーター音はなんとも言えないです。けど、岐阜方面の特急は110km/hから55km/hへ減速しなければなりません・・・ おもしろい駅だなぁと関心しながら1枚。あと数年で名古屋本線が2200系に占領されると思うと、悲しいものですね。
茶所駅からすこし名古屋方面に進むと車庫があります。岐阜駅に停車した快特・特急、一部の快急・急行・普通は一旦この車両区に入庫します。そして、次の運用にまた出庫。豊橋~岐阜間が99.7kmという距離なのでかなりのロングランですね。この6800系も大分使ってますからね。110km/hが最高速度なので常に爆音を唸らせながら走ってます(笑)
噂では、次回のラッピングはクリスマスだそうです。まだ実行するかは未定だそうです。
昨年のクリスマスラッピングは偶然捕らえれたばかりだったので今度は遊園でちゃんと捕らえないと^^;
昨年のクリスマスラッピングは偶然捕らえれたばかりだったので今度は遊園でちゃんと捕らえないと^^;