#GiveMeWings

discover

関ヶ原サイクリング - Second challenge -

Frist challenge から1週間後の 3/8(SAT) 再び出陣。
天気は雲ひとつ無い快晴。風は西に風速1m。 平地で走るにはベストコンディションでしょう。

 

今度は、Photo Life 365 管理人さんと同行。 なので、いつもよりは多少ゆるめたスピードで走行。

 

今回のサイクリングプランは↓です。 垂井あたりから10分ほど遅れ始めます。



大垣までは順調。コンビニに2、3回ほど寄りながらのスローペース。
前回リタイアした場所で少し休憩。と、10分ほど走行すると関ヶ原町の文字が見えてきました。

 

関ヶ原町に入ると、前半は急な坂は一段落。少し緩やかな坂ですが、関ヶ原駅に近づくと急に急な坂になり、やっとのことで関ヶ原駅に到着。 とりあえず、自転車と2ショット。
このあと、古戦場決戦地へ行ったのですが、自転車のみの写真は撮影してないのでUPできません。ご了承ください。

 

撮影場所に到着&昼食をとることに。丁度、12:30あたりの関ヶ原付近を通る新幹線は、下り線は東京を10時前後に出発する列車なので臨時列車が少なく、本数が少ないのです。
先週、リタイアしたので、急遽再び行くことになったのですが、この日はなかなか臨時が通らない日なんですよ。なので、1回の通過がとても重いのです^^;

 

試しに1枚。
上りはよく撮れます。有刺鉄線の合間から撮るアングルなので、ハイアングルになってしまいます。
ですが、myカメラのFZ30は、画面部分が動かせるのでハイアングルでも楽勝です^^

 

でも、足場がすごいんですよ^^;
ここは、足元より少し前あたりです。
こんなところなので、新幹線も近いこと(笑)
250km/hほどで進む巨体が3mも離れてない場所を通過するんですよ^^;
オールバックが乱れること(殴(蹴(刺
別に、そんなに気にしてないけどね^^; 

 

と、 スムース。 でお馴染みのN700系が。
走行音が違いますね。300系と違って、音に軽さが感じられます。
まぁ、実際に間近で聞いてみるといいです。熱海駅かどこかで聞くといいです。
今は、新神戸はドクターイエロー以外すべて停車なので違いは聞き取れないですが。

 

と、予想外に早く500系が来てしまい、最後尾しか撮れませんでした(泣)
ちなみに、奥のトンネルは、滋賀県/岐阜県の関ヶ原トンネルです。
上下線ともに、トンネルを出た直後にカーブというすごいところです(笑)

 

にしても、新幹線の最初のころの路線計画が、名古屋を出たら鈴鹿・養老山脈を突き抜けて京都というのがビックリしました。まぁ、あっちのほうは地盤がゆるいしなぁ。
ちなみに、犬山は硬いです。20km先の名古屋は柔らかいのにねぇ・・・ 不思議。

 

時間も来たので撮影を切り上げることに。 自転車は、大胆に駐輪(笑)
車が来ないのでいいですよ^^
ちなみに、関ヶ原は多少まだ雪が残ってます。日陰だけですが。

 

いや~、あの坂道は経験者しかわかりませんね。とにかく辛いです。
下りは気持ちよかったですよ^^ 前回も言いましたが(笑)

 

さて、帰りの途中 JR高山線をまたぐ跨線橋で日没を迎えようとしていました。
オレンジに染まったレールはいいですね。 でも、ここから自宅まで10km超あります^^;
JR各務原駅です。ほとんど高山線の駅は交換可能になっています。
これも、特徴ですかね。



帰り、僕の通っている中学校の正門付近で転倒事故をしてしまいました。
ライトの部分が一部破損。サドル部分は一部擦れています。
ライトは点灯するので大丈夫でしたし、体も異常なし。
ライトをどうしようか真剣に悩んでます。 あと、ベルも音の響きが多少悪くなりました。



あっ、3/22に - Third challenge - を決行します。
ほんと、関ヶ原は戦いですよ。