さて、 Second challenge から2週間が経ちました。関ヶ原までの大体の流れはつかめたので、今度はタイムアタックです^^;
理由は、この日 Photo Life 365 の管理人さんが、新幹線で京都という、贅沢にもほどがあるという旅をするそうで。
乗車する新幹線は、なんと! ダイヤ改正後残った2往復のみという数少ない 500系 なのです!
こりゃぁ、撮らないとアカンとのことでタイムアタックになったわけです^^;
乗車する新幹線は、なんと! ダイヤ改正後残った2往復のみという数少ない 500系 なのです!
こりゃぁ、撮らないとアカンとのことでタイムアタックになったわけです^^;
実は、前回は、自宅から関ヶ原駅まで4時間もかかったのです。
改正後の500系の通過時刻は、推測では9:30ごろ。朝6:00出発になります・・・
最低でも、10分前には到着したいもんですから、3時間15分ですね。最悪、途中で見送ることになります・・・
まぁ、そんなことは置いて。そのために、今回のダイヤ(?)はこんな感じです↓
前回とは、見慣れない文字 【柏原】 とありますが、これは、滋賀県です^^;
改正後の500系の通過時刻は、推測では9:30ごろ。朝6:00出発になります・・・
最低でも、10分前には到着したいもんですから、3時間15分ですね。最悪、途中で見送ることになります・・・
まぁ、そんなことは置いて。そのために、今回のダイヤ(?)はこんな感じです↓
前回とは、見慣れない文字 【柏原】 とありますが、これは、滋賀県です^^;
こんなに時間が空いているので、せっかくだから次の500系(14:30ごろ通過)まで伊吹山麓+新幹線を撮ろう! ということにしました。 もちろん、峠越えはしないといけませんよ^^;
さて、事情あって 6:05 に自宅出発。明るくなってすぐの時間ですから、比較的車も少ないです。
そのおかげあってか、内割田を定刻通りに通過。ですが、岐阜羽島付近を5分遅れで通過してしまい、しばし焦ります。
と、前方にマウンテンバイクが。すぐ真後ろについて、ドラフティング(車でいうと、スリップストリーム)をし、そろそろ追い越そうかなと思ってフレームを見たら、なんと! 僕の愛車と同じ会社 GIANT だったのです! まぁ、GIANTと言えば一般のライダーにとってはマウンテンバイクを思い浮かべる人が多いですからね。 しかし、そんなこと思っているのもつかの間。次の通過ポイント 寺内町 で遅れで遅れを広げるわけにはいかないので、追い越します。
そのおかげあってか、内割田を定刻通りに通過。ですが、岐阜羽島付近を5分遅れで通過してしまい、しばし焦ります。
と、前方にマウンテンバイクが。すぐ真後ろについて、ドラフティング(車でいうと、スリップストリーム)をし、そろそろ追い越そうかなと思ってフレームを見たら、なんと! 僕の愛車と同じ会社 GIANT だったのです! まぁ、GIANTと言えば一般のライダーにとってはマウンテンバイクを思い浮かべる人が多いですからね。 しかし、そんなこと思っているのもつかの間。次の通過ポイント 寺内町 で遅れで遅れを広げるわけにはいかないので、追い越します。
揖斐川を渡る 大垣大橋 を渡って、長沢町5丁目 を通過すると、真西に向かって進みます。
この日の関ヶ原の風向きは真東。真正面から風が吹きます。 秋中ごろ~春中ごろ まではあたりまえのことなのですが、やはり苦戦します・・・
この日の関ヶ原の風向きは真東。真正面から風が吹きます。 秋中ごろ~春中ごろ まではあたりまえのことなのですが、やはり苦戦します・・・
でも、そんなこと言ってる場合じゃないので、ひたすらペダルを回します。
毎回、そうなのですが、大森までは 3×5 の15速で走行してますが、
大森~寺内町は、 2×6 で、寺内町~垂井駅南は、 2×4 にしています。
愛車のR3は、 3×8 まで可能なので、とてもギア比が高いのです。
毎回、そうなのですが、大森までは 3×5 の15速で走行してますが、
大森~寺内町は、 2×6 で、寺内町~垂井駅南は、 2×4 にしています。
愛車のR3は、 3×8 まで可能なので、とてもギア比が高いのです。
でも、 2×6 じゃぁ、余裕がないので、 2×8 で走行。
向かい風がネックですが、体制を低くして走行。
垂井駅南から、坂道が本格化するので、前回は、2×2~1×1 にしていましたが、2×3で、軽くダンシング(立ち漕ぎのことで、ハンドルを左右肩幅ぐらいにタイミングよく揺らしながら漕ぐ漕ぎ方)で登ります。
ただ、ダンシングは体力を消耗しやすいのでシッティングで登ります。
向かい風がネックですが、体制を低くして走行。
垂井駅南から、坂道が本格化するので、前回は、2×2~1×1 にしていましたが、2×3で、軽くダンシング(立ち漕ぎのことで、ハンドルを左右肩幅ぐらいにタイミングよく揺らしながら漕ぐ漕ぎ方)で登ります。
ただ、ダンシングは体力を消耗しやすいのでシッティングで登ります。
垂井~関ヶ原間にある、数少ないコンビニのうちの1つである、サークルK(一ツ軒 ひとつや)で水分を調達。1.5ℓ用意してましたが、+1.5ℓを購入。 先に駐輪してあったロードバイクに乗っている おじさんライダーズ(勝手に命名)と3分ぐらい会話して、出発。この時点では、重いギア比で頑張った甲斐か、7分早かったのです。ここで4分時間を取ったので、関ヶ原付近の急な坂が勝負になりそうです。
やっとの思いで登りきり、撮影場所に到着。 タイムは、 3:13'5 です。長距離走をダッシュで走り終えたような感覚でした^^;
まぁ、ここまで52kmですしね^^;
まぁ、ここまで52kmですしね^^;
と、時刻表を眺めると、臨時列車で今日は500系で運転と。
急いでスタンバイし、待つと・・・
急いでスタンバイし、待つと・・・
さて、予定表ではそろそろ出発の時間。 滋賀県へ向かいます。
とりあえず、国21号へもどってから滋賀へ。
と、新幹線の線路の下をくぐると、いきなりこの文字を発見。
とりあえず、国21号へもどってから滋賀へ。
と、新幹線の線路の下をくぐると、いきなりこの文字を発見。
登坂車線 始まり
ま さ か と思ったら、坂道ドーン
(・.・ ) ・・・。
仕方なく登ります; 500mほど進んで、やっと 登坂車線 終わり の文字が見えました。
ヤッター と思ったらいきなり下り坂・・・ 町が見下ろせます^^
ヤッター と思ったらいきなり下り坂・・・ 町が見下ろせます^^
と、今須を通過。 通過したとたんに、滋賀県の文字を発見。
さて、しばらく走ると、やっと柏原に着きました。
で、第二撮影場所で昼飯。 2段弁当2個です^^
で、第二撮影場所で昼飯。 2段弁当2個です^^
食い終わって、撮影。 動画もとりましたが、UPできません^^;
データが重いからです^^;
データが重いからです^^;
ここからは、しばし撮影三昧。
まずは、ワイコンで700系。
えぇ青空ですね^^ 伊吹山がかなり綺麗です。
冬はすごい雪化粧してるでしょうね^^
何? 行けばいいじゃんって? とてもじゃねぇけどスリップするよ^^;
ただでさえ、ロードバイクのハンドルをフラットバーにしただけの自転車だからね^^;
タイヤはロードと大して変わりませんよ^^;
えぇ青空ですね^^ 伊吹山がかなり綺麗です。
冬はすごい雪化粧してるでしょうね^^
何? 行けばいいじゃんって? とてもじゃねぇけどスリップするよ^^;
ただでさえ、ロードバイクのハンドルをフラットバーにしただけの自転車だからね^^;
タイヤはロードと大して変わりませんよ^^;
前半は、ここまで。 まだまだ撮影(笑)