#GiveMeWings

discover

谷汲サイクリング  前編

今日は予想外の快晴に見舞われましたね。

 

というわけで行ってきました^^ 谷汲♪

 

まずは、今日から新スタートを切ったP4+SR4(旧P4重連の運用)を撮ります。
とりあえず、布袋~江南間のちょうど中間地点にあたるところまで移動します。
ここは、一宮・羽島方面に行くルートの途中の場所なので20分ほどで着きました。

 

平日1本のみの地下鉄鶴舞線上小田井駅から急行に変わる列車です。

 

続いて、新5000系
これから続々と増殖していきます・・・
でも、廃車となった1000系の部品を流用してるのでその分しか編成はできません。

 

で、もう本番。ミュースカイ8連が被りそうで1分間ずっと左右交互に見てました。
決めましたよ^^
記念すべき最初に担当されたP4は7043Fでした。
ブックなんでよかったです。

 

それから岐阜羽島を経由して本巣へ抜けてくルートだったので、ついでに500系を撮影することにしました。

 

堤防で一服(笑)

 

とりあえず、前撮りに700系。

肝心な500系ですが、10秒前に名古屋方面に通過した300系と被ってしまい、形状が全くわからない写真に^^;
こんな時間に走らないので臨時かと思いますが、タイミング悪すぎでしょ~(泣

 

まぁしょうがないので本巣方面へ。25~30km/hペースで北上。
走ること30分以上。道の駅 富有柿の里(ふゆがき)・いとぬき というところへ寄ることにしました。
美並のように、【道の駅】って感じではなく、休憩所みたいな感じでした。
\100で販売していた350mlの午後の紅茶を購入し、一服。
パジェロに乗っていた鮎釣り好きのおじさんと5分ほど喋り、出発。

 

またまた走ること30分。やっとこさ揖斐川町に入りました。
あと3kmで旧谷汲駅です。途中、大手ではないコンビニにいたサイクリングチームらしき人たちが居たので会釈をしながら通過。そこから2分ほどで到着しました。旧谷汲駅。
ここまでの走行距離は62km。 駅前にあるバス停に止まっていたのは、モ510形をモデルにしたバスです。
上からカバーのようにかぶせた感じです。

 

もちろん記念撮影。
僕も入れた写真もありますが、ねぇ^^;

 

それから、旧谷汲駅構内に入ります。 目の前に広がるのは懐かしい風景。

 

久しぶりに見ましたが、やっぱり和みます。
今日は平日なので、あいにくドアは開いてませんでした。

 

セピアで撮ります。モノクロもいいですが、セピア派ですかね。

 

思い出ノート 風の谷から というのがあったので、書かせてもらいました。
6月中旬からの新しいやつでしたが、10ページは埋まってましたよ。
人気なんですね。やっぱり。 三重県からお越しの人もいました。

 

と、いうわけでそのノートとともに。

 

やっぱりこういうのはいいですね。また来たいと思いました。

 

とりあえず、ここらで昼食。100km超えを予想されるサイクリングは2段弁当2個持ってきます。
20分ほどで食べ終わり。

 

まだここに滞在します(笑) 前編はここまでです。