こんばんは
気まぐれ日記にも書きましたが、いろいろあってやっと更新できるようになりました。
さて、1ヶ月前は今年の2大自転車旅行の1つでした。
【彦根ツーリング】 勝手に名称をつけて『ツール・ド・彦根』
走行区間の1/3が坂道という少々過酷な旅でしたが、良い思い出になりました。
【彦根ツーリング】 勝手に名称をつけて『ツール・ド・彦根』
走行区間の1/3が坂道という少々過酷な旅でしたが、良い思い出になりました。
AM5:23起床。前日、熱帯夜だったせいなのか、予想外に眠れず、結局2:00前あたりに就寝したと思われるのが原因で、予定より少し遅くなってしまった。
AM6:00 定刻で出発。 車が少ないので27.5km/h~30.0km/hぐらいのペースで走行する。
AM6:35 大日比野 定通 軽トラが稼動し始めた(笑)
AM7:00 三条賀 10分早通 どうも内割田~三条賀の間の所要時間がイマイチで、5分早通したのが広がってしまった。
AM7:20 大森 20分早通 信号のつなぎがよかった。無理せずペースを保つ。
AM7:40 綾戸口 20分早通 大垣工高へ登校する学生たちの自転車の列が、どうもレースにしか見えない(笑)
車道を走ってる僕が競争心を抱くのは気のせいか、ただのバカかどっちだろう・・・
AM7:50 垂井駅南のコンビニで休憩。 1ℓのアクエリアエスをボトルに補給。残りの300mlは飲みました^^
AM8:10 出発&坂道突入 始まりました。坂道。前回のダイヤを引用させてもらってるので、14km/hペースで計算しましたが、今回は3ヶ月間トレーニングしてきたので23km/hペースが可能に。
AM8:25 関ヶ原駅南 40分早通 21km/hにまで一時期落ちましたが、駅に近くなると23km/hのペースに戻りました。
で、撮影場所探し。1時間余裕があったので3箇所探しましたが、ある跨線橋にしました。
AM6:00 定刻で出発。 車が少ないので27.5km/h~30.0km/hぐらいのペースで走行する。
AM6:35 大日比野 定通 軽トラが稼動し始めた(笑)
AM7:00 三条賀 10分早通 どうも内割田~三条賀の間の所要時間がイマイチで、5分早通したのが広がってしまった。
AM7:20 大森 20分早通 信号のつなぎがよかった。無理せずペースを保つ。
AM7:40 綾戸口 20分早通 大垣工高へ登校する学生たちの自転車の列が、どうもレースにしか見えない(笑)
車道を走ってる僕が競争心を抱くのは気のせいか、ただのバカかどっちだろう・・・
AM7:50 垂井駅南のコンビニで休憩。 1ℓのアクエリアエスをボトルに補給。残りの300mlは飲みました^^
AM8:10 出発&坂道突入 始まりました。坂道。前回のダイヤを引用させてもらってるので、14km/hペースで計算しましたが、今回は3ヶ月間トレーニングしてきたので23km/hペースが可能に。
AM8:25 関ヶ原駅南 40分早通 21km/hにまで一時期落ちましたが、駅に近くなると23km/hのペースに戻りました。
で、撮影場所探し。1時間余裕があったので3箇所探しましたが、ある跨線橋にしました。
で、早速準備。
足がつってしまって、5分マッサージ。 あっという間に9:00をまわり、試し撮り。
片付けをして、出発。
久々に来た登坂車線が うおぉ って感じでした^^;
でも、その後の下りに差し掛かるときのあの絶景がやっぱり感動でした。
久々に来た登坂車線が うおぉ って感じでした^^;
でも、その後の下りに差し掛かるときのあの絶景がやっぱり感動でした。
下り終わって走行してると、向こうから313系5000番台が横を通過してきます。
なんか好きな鉄道が妙に憎かったです…
なんか好きな鉄道が妙に憎かったです…
柏原を通過し、突然 田畑が広がってびっくりしました。
で、ずーっと走ると、名神が横にきてなんか重苦しい空間…
比較的トラックの通行は頻繁ではなく、そこそこのところでした。
ゆるい上りが続いて、下りになって一色という信号を通過。
3km走ると、醒ヶ井駅。しばらく走ると米原ICをアンダークロス。このあたりからダンプが少し多くなりました。
2km走ると、突如現れた心臓破りの坂。21号線の終わりである、西円寺です。
Y字の信号で、ここから左折します。
で、ずーっと走ると、名神が横にきてなんか重苦しい空間…
比較的トラックの通行は頻繁ではなく、そこそこのところでした。
ゆるい上りが続いて、下りになって一色という信号を通過。
3km走ると、醒ヶ井駅。しばらく走ると米原ICをアンダークロス。このあたりからダンプが少し多くなりました。
2km走ると、突如現れた心臓破りの坂。21号線の終わりである、西円寺です。
Y字の信号で、ここから左折します。
ゆるい下りになると、前方に米原駅が見えてきました。
300系がちょうど入線する時でした。 やっぱり新幹線ってカッコいいなぁ って改めて実感しました。
200mの中に信号が4ヶ所あるという ただただ えぇッ ってしか頭になかったです。
梅ヶ原の信号を右折し、線路の下のトンネルを通る。何か来ないかなぁと思ってましたが、
さっき300系が入線した時に、223系新快速も入線してきたことを忘れてました^^;
300系がちょうど入線する時でした。 やっぱり新幹線ってカッコいいなぁ って改めて実感しました。
200mの中に信号が4ヶ所あるという ただただ えぇッ ってしか頭になかったです。
梅ヶ原の信号を右折し、線路の下のトンネルを通る。何か来ないかなぁと思ってましたが、
さっき300系が入線した時に、223系新快速も入線してきたことを忘れてました^^;
普通の県道を左折し、道沿いに行く。 すると、223系新快速 姫路行 が少し遠くを通過し、やっぱり速いなぁ ってずっと思ってました。
1km走ると、この県道だとちょうど矢倉川にあたる市境。
1km走ると、この県道だとちょうど矢倉川にあたる市境。
そう、彦根市です。
電車に乗ってる人ならわかると思いますが、米原~彦根間、山を迂回してることはわかると思います。
緑のトラス橋を渡り、左にカーブすると、右に田んぼ1つ置いて間隔があいてる県道があると思います。
あれが、今回走行した道です。
緑のトラス橋を渡り、左にカーブすると、右に田んぼ1つ置いて間隔があいてる県道があると思います。
あれが、今回走行した道です。
長い直線を走り、走行距離80km突破。田んぼも終わり、やっと市街地に。
ローソンが見えてきたので、休憩。
2ℓのアクエリアスを購入し、補給。
ローソンが見えてきたので、休憩。
2ℓのアクエリアスを購入し、補給。
2ℓ買うことなんてそうないので記念写真(?)
残りの300mlを飲むのがキツかったです…
残りの300mlを飲むのがキツかったです…
さて、10分近く休憩し、あとちょっとをポタリング気分で走行。
駐車場の右端あたりにあった木陰の下に自転車を止め、往路はこれにて終了。
走行距離は、約85km。関ヶ原での撮影場所探しのこともあって、4km強余分に走行してます。
駐車場の右端あたりにあった木陰の下に自転車を止め、往路はこれにて終了。
走行距離は、約85km。関ヶ原での撮影場所探しのこともあって、4km強余分に走行してます。
到着時刻は、11:10あたり。 自宅出発から5時間以上が経過していました。
入場券を購入し、城内潜入♪
で、早速思ったこと 「えッ、階段長くない?」
あんなに走ったのに、階段かよッ って感じでした^^;
まだまだあるなぁ って思いつつ、歩くこと10分。
やっとお城の前に来ました。 犬山だったら門から30秒で来れるのに・・・
あんなに走ったのに、階段かよッ って感じでした^^;
まだまだあるなぁ って思いつつ、歩くこと10分。
やっとお城の前に来ました。 犬山だったら門から30秒で来れるのに・・・
お城の中に入ろうとすると、やっぱりここはみんな共通ですよね。土足厳禁は。
渡されたビニール袋に靴を入れようとすると、靴がデカいのか、入りきらなくていろいろ困りました^^;
窓は、犬山と違って網で落し物を防止しているのでしょうか。視界が微妙です。
お城の中の階段は、流石に犬山ほど激坂ではありませんでした。
慣れてない人には彦根でもキツいと思いますが、犬山なんて狭いし滑り止めなんてないしですごいですよ。
渡されたビニール袋に靴を入れようとすると、靴がデカいのか、入りきらなくていろいろ困りました^^;
窓は、犬山と違って網で落し物を防止しているのでしょうか。視界が微妙です。
お城の中の階段は、流石に犬山ほど激坂ではありませんでした。
慣れてない人には彦根でもキツいと思いますが、犬山なんて狭いし滑り止めなんてないしですごいですよ。
さて、天守閣にやってきて思ったことは、 なぜ外に出ることができないのだ です。
しかも、天守閣に来ても網… 琵琶湖は一応見れました^^
しかも、天守閣に来ても網… 琵琶湖は一応見れました^^
ズームでがんばりましたが電線! おい!
もう汗が半端じゃないので天守閣で吹いてくる風に3分ぐらい当たってました(笑
気づくと11:45。そろそろご飯を食べ始めないと2時台の500系に間に合わなくなるので
お城を出て、すぐそばにあるお土産屋の隣にあった休憩所で昼食タイム。
お城を出て、すぐそばにあるお土産屋の隣にあった休憩所で昼食タイム。
のんびりご飯を食べて、12:15。僕とお土産を頼まれた先輩との2つを購入し、お城を後にします。
お堀です。 大阪に比べれば狭いですが、とても水は綺麗です。大阪なんて藻だらけですもん…
お堀を渡ると、こんなタクシーが。
その名も ひこにゃんタクシー♪
愛地球博で使用したあの自転車タクシーを各地で購入し、彦根でも活用されてるようです。
ひこにゃんモデルにラッピングし、待機してる様子です。
それはともあれ、500系に間に合わせなければ少しヤバイので彦根城を出発します。
愛地球博で使用したあの自転車タクシーを各地で購入し、彦根でも活用されてるようです。
ひこにゃんモデルにラッピングし、待機してる様子です。
それはともあれ、500系に間に合わせなければ少しヤバイので彦根城を出発します。
26km/hペースで進んでいきます。
中略
再び西円寺の信号へやってきました。
心臓破りの坂を下ると、よくこの坂上ったよな… ってつくづく思いました。
心臓破りの坂を下ると、よくこの坂上ったよな… ってつくづく思いました。
一色の信号でちょっと休憩することに。
足がもたなくなりそうな気がしてきたのでマッサージ。
5分休憩して、出発。
足がもたなくなりそうな気がしてきたのでマッサージ。
5分休憩して、出発。
柏原も順調に通過。
岐阜県に入り、微妙に関ヶ原の文字が懐かしく感じました。
今須を通過すると、横を貨物列車が追い越していきます。貨物だと、迫力が半端じゃないです。
今須を通過すると、横を貨物列車が追い越していきます。貨物だと、迫力が半端じゃないです。
登坂車線に差し掛かると、足がつってしまいました…
3分ストレッチして、手押しで坂を上る。
車の団体が通過したのを見計らって下りを全く漕がずに下っていく。
50.9km/hを記録しました。
新幹線をアンダークロスし、撮影場所へ向かうため左折。
到着し、あぐらをかくとまた足がつってしまって…
ストレッチを済ませ、撮影を開始する。
3分ストレッチして、手押しで坂を上る。
車の団体が通過したのを見計らって下りを全く漕がずに下っていく。
50.9km/hを記録しました。
新幹線をアンダークロスし、撮影場所へ向かうため左折。
到着し、あぐらをかくとまた足がつってしまって…
ストレッチを済ませ、撮影を開始する。
試し撮りを1枚し、露出を最終確認した後、曇ってしまいました。
シャスピを少し落とし、待ち構えると、やってきました。
シャスピを少し落とし、待ち構えると、やってきました。
担当車両は、W1編成。トップナンバーだったのでよかったです^^
成功したので満足し、帰路をたどる。
帰りの長い下り坂は、少し漕ぐ程度であんまり速くはなかったです。
35、6km/hぐらいですかね。
あっという間に垂井へ入って、往路で寄ったコンビニに寄る。
1ℓのアクエリアスと、 ぶどうを搾った三ツ矢サイダー を購入しました。
35、6km/hぐらいですかね。
あっという間に垂井へ入って、往路で寄ったコンビニに寄る。
1ℓのアクエリアスと、 ぶどうを搾った三ツ矢サイダー を購入しました。
そのまま大垣市へ突入し、羽島方面へ。あと30kmもないです。
濃尾大橋を20km/hぐらいでのんびりとした感じで走行。
愛知県という文字を見たとたん、 あっ、そういえばここまで生きてきてるんだ。 って思いました。
愛知県という文字を見たとたん、 あっ、そういえばここまで生きてきてるんだ。 って思いました。
もう、あと25kmで自宅です。 ここまで140km走りました。
いよいよ、東海道線の踏み切りを渡り、一宮の真ん中を通過していく。
大日比野を通過し、いよいよ旅もあと45分となりました。
上奈良のS字カーブを通過。江南市の真ん中を突き進む。
犬山線の踏み切りを渡る。 あと25分。 158km走行。
青塚古墳が見えてくると、もうあと2km。
無事、帰還。 到着時刻17:17 総走行距離165.89km
彦根から1ヶ月が経った今日。 未だに鮮明に記憶に残っています。
そりゃぁ、人生初のツーリングですから。
そりゃぁ、人生初のツーリングですから。
次、滋賀に行くときは多分、長浜へ行くと思います。
もしかしたら、高校になったらかもしれませんね。
半年前からの彦根の計画は無事果たせたことですので、次は、今から構想を少しずつ練っていこうと思います。