どうもです。久しぶりの自転車書庫の更新です。
今回は、関ヶ原Part4です。
あのチャレンジ開始からもうすぐ1年が経過しようとしてます。
最初は甘く見ていたのでお叱りの嵐が待ってました^^;
最初は甘く見ていたのでお叱りの嵐が待ってました^^;
2回目は友達を連れてのチャレンジ。低速でしたが、無事走破できました。
帰りはぶーぶー文句を言われたのが凄くムカついたのが覚えてます(笑)
帰りはぶーぶー文句を言われたのが凄くムカついたのが覚えてます(笑)
3回目は初の滋賀県入り。伊吹山をバックに撮りに行ったなぁ…
彦根ツーリングの時は撮影の時だけ運が良くなかったです…
あと、足3回ぐらいつったかな; 反省点がいろいろと見つかりました。
あと、足3回ぐらいつったかな; 反省点がいろいろと見つかりました。
あれから半年。一度、ペース配分がわからなくなった時期がありましたが、今ではペースをしっかり把握できるようになりました。
秋からちょくちょく羽島へ出かけるようになってからは頭の中で自然とダイヤが構成されていきます。
風がこのくらいだとあと15分かかるかな って予想してたら当たるようになったのはつい最近。
秋からちょくちょく羽島へ出かけるようになってからは頭の中で自然とダイヤが構成されていきます。
風がこのくらいだとあと15分かかるかな って予想してたら当たるようになったのはつい最近。
パノラマカーの団体運転とか、新幹線の撮影とかでたくさん走り回った結果、
10月中旬に無事2008km走る目標を達成できました。
昨年の総走行距離は約4500km。新幹線の東京~博多を2往復した距離に値します。
10月中旬に無事2008km走る目標を達成できました。
昨年の総走行距離は約4500km。新幹線の東京~博多を2往復した距離に値します。
事故もしました。 でも、自転車には傷が大して付いてないのも何か運があるんでしょう。
これからも安全運転で行きたいものです。
これからも安全運転で行きたいものです。
さて、話変わって なぜ関ヶ原へ行くことになったのか。
理由は簡単。「確認」です。
予定では3/20(金)の祝日に、撮影仲間3人で関ヶ原へ新幹線を本格撮影しようとお誘いをしました。
皆さんOKが出たので早速今、どんな状態になってるのか確認のためです。
当日は、時間の都合上電車で行きます。
理由は簡単。「確認」です。
予定では3/20(金)の祝日に、撮影仲間3人で関ヶ原へ新幹線を本格撮影しようとお誘いをしました。
皆さんOKが出たので早速今、どんな状態になってるのか確認のためです。
当日は、時間の都合上電車で行きます。
今回のダイヤはこちら。
550 出発
630 大日比野 通過
640 内割田 通過
655 三条賀 通過
720 大森 通過
750 寺内町 通過
810 綾戸口 通過
825 垂井駅南 休憩
835 垂井駅南 出発
850 一ツ軒 通過
900 関ヶ原駅前 通過
910 撮影場所 到着
1040 撮影場所 出発
1100 今須 通過
1115 柏原 右折
1130 撮影場所 到着
1300 撮影場所 出発
1315 柏原 左折
1330 今須 通過
1350 撮影場所 到着
1430 撮影場所 出発
1435 関ヶ原駅前 通過
1445 垂井駅南 休憩
1450 垂井駅南 出発
1505 綾戸口 右折
1525 寺内町 通過
1555 大森 通過
1620 三条賀 左折
1635 内割田 通過
1650 大日比野 通過
1730 帰宅
630 大日比野 通過
640 内割田 通過
655 三条賀 通過
720 大森 通過
750 寺内町 通過
810 綾戸口 通過
825 垂井駅南 休憩
835 垂井駅南 出発
850 一ツ軒 通過
900 関ヶ原駅前 通過
910 撮影場所 到着
1040 撮影場所 出発
1100 今須 通過
1115 柏原 右折
1130 撮影場所 到着
1300 撮影場所 出発
1315 柏原 左折
1330 今須 通過
1350 撮影場所 到着
1430 撮影場所 出発
1435 関ヶ原駅前 通過
1445 垂井駅南 休憩
1450 垂井駅南 出発
1505 綾戸口 右折
1525 寺内町 通過
1555 大森 通過
1620 三条賀 左折
1635 内割田 通過
1650 大日比野 通過
1730 帰宅
平均22km/hで作ったダイヤです。
彦根の時の反省点と、現在の状態を考慮してこんなダイヤになりました。
彦根の時の反省点と、現在の状態を考慮してこんなダイヤになりました。
さて当日。
起床予定時刻は5:00でしたが、まさかの5:10。
なので、出発時間も10分遅れて6:00。
休憩時間も設けてあるので大丈夫かと思われますが、少し心配です。
大日比野を通過した時点では5分遅れと縮めましたが、さすがに飲料がないと関ヶ原まで持たないと思うので
道の途中に尾西線奥町駅があるんですけど、そこに自販機があって、アクエリがあるんですよね。
もちろん購入して、出発。日は完全に出てるのでサングラスもかけて、いよいよ本格始動。
起床予定時刻は5:00でしたが、まさかの5:10。
なので、出発時間も10分遅れて6:00。
休憩時間も設けてあるので大丈夫かと思われますが、少し心配です。
大日比野を通過した時点では5分遅れと縮めましたが、さすがに飲料がないと関ヶ原まで持たないと思うので
道の途中に尾西線奥町駅があるんですけど、そこに自販機があって、アクエリがあるんですよね。
もちろん購入して、出発。日は完全に出てるのでサングラスもかけて、いよいよ本格始動。
寺内町通過時は、5分早通でした。車道効果もあったはずです。
綾戸口まで25~28km/hペースで、ギヤは3×3の組み合わせです。
この組み合わせが一番走りやすく、最近26.7km/hが適正速度だとわかりました。
いよいよ21号へ。垂井駅南の信号にあるセブンイレブンで5分休憩。
気を引き締めてさぁ7kmの坂を上るぞ と気合入れた矢先に、
まさかの東武鉄道の甲種回送… 興奮しちゃって気合飛んで行きました(笑)
綾戸口まで25~28km/hペースで、ギヤは3×3の組み合わせです。
この組み合わせが一番走りやすく、最近26.7km/hが適正速度だとわかりました。
いよいよ21号へ。垂井駅南の信号にあるセブンイレブンで5分休憩。
気を引き締めてさぁ7kmの坂を上るぞ と気合入れた矢先に、
まさかの東武鉄道の甲種回送… 興奮しちゃって気合飛んで行きました(笑)
見たところが、ちょうど しまむら のところなので、少し走れば
またおこしください 垂井町 というのが書いてあり、それを見れば一気に気が引き締まりました。
またおこしください 垂井町 というのが書いてあり、それを見れば一気に気が引き締まりました。
関ヶ原町へ入り、あと5kmちょっとの道のり。
3×2の組み合わせで、19~20km/hの速度でずーっと上っていくと、5分早通で関ヶ原駅前を通過。
3×2の組み合わせで、19~20km/hの速度でずーっと上っていくと、5分早通で関ヶ原駅前を通過。
平均時速は、ダイヤ通り 22.0km/hでした。超ピッタリ!すっげー…
大きく左へカーブすると、もうそこは新幹線撮影ポイントのフィールド。
鉄道ファンで見た写真の場所で撮ってみました。
鉄道ファンで見た写真の場所で撮ってみました。
さて、いよいよ今回のメイン撮影場所。391KM155M地点です。
ピンポイント過ぎてわかんないかと思いますが、実際に来てみるとわかります。
まぁ、でも390KMポイントよりはわかりやすいと思いますがねぇ。
ピンポイント過ぎてわかんないかと思いますが、実際に来てみるとわかります。
まぁ、でも390KMポイントよりはわかりやすいと思いますがねぇ。
どうこうしているうちに撮った写真が上のもの。
実は、通過3分前のひかりだったんです(笑)
実は、通過3分前のひかりだったんです(笑)
さて、撮れたことですし、彦根の時にやらかしたポイントの反対サイドで撮ることにしました。
天気もいいですし、広角でやってみたところ、こうなりました。
天気もいいですし、広角でやってみたところ、こうなりました。
実は、この通過1分前に普段は西日本の300系(F編成)が担当する ひかり があるんですが、
今日はほとんどのF編成が出動らしく、予備車も検査なのか現れなかったので、
突然500系がやってきました。 しなのを構えてる最中の出来事なので、ただただショックです。
岐阜羽島にいた人はいいなぁ… 絶対びっくりしてるだろうな…
一回停車の500系と、黄色先生を撮りたいんですよね。
ホームステーションの羽島で。 ちくしょ~
今日はほとんどのF編成が出動らしく、予備車も検査なのか現れなかったので、
突然500系がやってきました。 しなのを構えてる最中の出来事なので、ただただショックです。
岐阜羽島にいた人はいいなぁ… 絶対びっくりしてるだろうな…
一回停車の500系と、黄色先生を撮りたいんですよね。
ホームステーションの羽島で。 ちくしょ~
時刻表を見る限り、1240に東京19番に到着、
それから折り返しで1303にひかりで運転するんですよ。
羽島へ行くか悩んだんですが、一回順光でさっきのポイントで撮らないと意味がないのであきらめました。
それから折り返しで1303にひかりで運転するんですよ。
羽島へ行くか悩んだんですが、一回順光でさっきのポイントで撮らないと意味がないのであきらめました。
また突発的に500系担当されてほしいです…
ってな感じでやり過ごしてるうちに、先週、さっきのポイントを教えてくれた同業者に再会し、1時間半ぐらいしゃべりながら撮影してました。
伊吹山の雪の様子について聞いたところ、やっぱりダメだそうです。
雪がすごい中途半端で、風景にしてはちょっと問題がありそう とのことでした。
なので、中止! まぁ、移動しずに済んだのでよかったんですが(笑)
雪がすごい中途半端で、風景にしてはちょっと問題がありそう とのことでした。
なので、中止! まぁ、移動しずに済んだのでよかったんですが(笑)
お昼に近くなると、上りはほとんど来なくなり、10分に1本程度しか走らない時間帯に入りました。
つまんないし、風も強いので、同業者は帰ってしまいました^^;
つまんないし、風も強いので、同業者は帰ってしまいました^^;
1人なんでとりあえず弁当を食べることに。
新幹線が10m先で通過しながら弁当を食べる人ってどうなんでしょうかね…
新幹線が10m先で通過しながら弁当を食べる人ってどうなんでしょうかね…
意外と、気持ちよくて、風も止んだので非常に眠たかったです。
さて、そうしているうちにもう1時を回りました。
あと1時間半なので、そろそろ練習をしようかなと思ったんですが、
下りも本数がない! 羽島で抜かすN700と、通過されてから出発する300系と、適当な700系しか走らない…
あと1時間半なので、そろそろ練習をしようかなと思ったんですが、
下りも本数がない! 羽島で抜かすN700と、通過されてから出発する300系と、適当な700系しか走らない…
いよいよ最後の1枚となりました。
今日、1日の中でやっぱり〆ました。
今日、1日の中でやっぱり〆ました。
さて、無事成功したことですし、いよいよ帰宅へ。
帰りは長い上り坂はないので下るだけ。
気をつけることは、飛ばしすぎないことと無事故です。
帰りは長い上り坂はないので下るだけ。
気をつけることは、飛ばしすぎないことと無事故です。
テンションが最高潮だと50km/hぐらいいけるんでね。
下りはいいですねぇ。行きに40分かけて上りきった坂もたった15分で走り抜けると、
妙な爽快感がありますね。途中、1箇所 一ツ軒でひかかったんでこがないといけなかったんですが、
40km/hで走ってたので、空気抵抗を減らせば絶対こがずに垂井まで行けたよな。うん。
妙な爽快感がありますね。途中、1箇所 一ツ軒でひかかったんでこがないといけなかったんですが、
40km/hで走ってたので、空気抵抗を減らせば絶対こがずに垂井まで行けたよな。うん。
大垣市に入り、いよいよ旅路もあと35km。今日全体の予想走行距離の1/3になりました。
追い風なので、30~33km/hで走ることが大半でしたね。
長良川を渡り、いよいよ羽島市。いつもの信号を通過すると、残り1時間20分。残り28kmです。
時間は16:03。一応 笑点 には間に合いそうです(ぇ
時間は16:03。一応 笑点 には間に合いそうです(ぇ
木曽川を渡り、いよいよ愛知県。三条賀を左折して3km北上。やっぱり風は少しあったみたいです。
横からズバズバ風が来て苦労しました^^;
横からズバズバ風が来て苦労しました^^;
大日比野通過。26km/h前後でずーっと走ってたので安定した走行が続きます。
天王町通過。いよいよ大口町へと突入。あと6kmとなりました。
夕方にもかかわらず、比較的交通量が少なかったので非常に走りやすかったです。
夕方にもかかわらず、比較的交通量が少なかったので非常に走りやすかったです。
犬山市に入り、あと2kmとなりました。この旅もあと5分で終わるって考えると、
なんか寂しいなぁ~ って思います。
なんか寂しいなぁ~ って思います。
無事、帰宅。 時刻は17:24 総走行距離は111.30 111.11がよかったなぁ~
まぁ、予想通りの距離だったんでよかったですけどね^^
まぁ、予想通りの距離だったんでよかったですけどね^^
今回の確認の撮影はよかったです^^
問題は、次本番で来るときにフェンスが付けられてないか、鉄検に見つからないか、
これが課題となりそうです。
問題は、次本番で来るときにフェンスが付けられてないか、鉄検に見つからないか、
これが課題となりそうです。
では、次はいつ更新になるのかわかりませんがまた~^^