#GiveMeWings

discover

谷汲サイクリング 5

こんばんは^^ てっつーでございます。

 

今回は、前回の谷汲から1ヶ月。また出陣しちゃいました。
今回も目的は、 新緑の淡墨桜を見に行く です。
想定距離は150km弱

 

さて、いつもどおり6:00に出発 ではなくて、ちょっと遅れて6:10。

 

そういえば、向こうの到着時刻って10:00前だったよなぁ
と思ってケータイ、ケータイ、ケータイ・・・ ん?

 

あれ?

 

ないwww

 

自宅に忘れたorz

 

すでに場所は犬山線を過ぎ、江南市の中心部。
母は姉の部活の関係で多分そろそろ出かける準備のはず。
ここから8km離れた自宅まで撮りに行くとなると、14:23羽島通過の500系が撮れなくなります。

 

まぁ、このままで行くか。

 

一応、要所要所の通過予定時刻は暗記しているので問題はないですが・・・
もしなんか連絡があったらなぁ・・・ と少々不安。

 

今そんなことを考えてもしょうがない。

 

そう考えてるうちに、あと1kmで一宮市に入るところまで来てしまいました。
すでに走行距離は12kmを迎えようとしてます。 まぁ、いっか。

 

さすがに、通学用に使ってる登山用リュックには大量に入るし、腰と胸にベルトがあるとはいえ、肩には少し重みがあります。

 

それでも、この前岐阜に行ったときに空気を結構入れたかいがあってか、26km/h~27km/hでも問題がないです。

 

前日には名古屋へ散歩へ行ったときの帰り、35km/hで国道を走っても全然問題がなかったことには驚きました。



羽島を通過。なぜか、羽島までの所要時間が過去2番目の早さなんですが・・・
76分。普段では考えられない・・・ やっぱり、集中力と意気込みの違いでしょうか?

 

羽島大橋を渡ってる最中、N700が前に見えてきたので おっ、通過かな?
と思ったら大違い。 VVVFの音が聞こえたので、なんだ停車か・・・えっ、停車?

 

朝方のダイヤは覚えてないのでひかりがあるかどうか知りませんが、停車は下りしかなかったような・・・

 

LEDは確か、ある速度以下じゃないと点灯しないのは知ってますが、念のため見ると

 

試 運 転

 

「えっ!」
普段、運転中に声を出すことはないんですが、こればかりは声がつい・・・

 

何編成かは見れなかったんですが、パンタ周りを見る限り、普通に営業してるようです。
なんでだろう・・・

 

まぁそれはともかく、現在の走行距離は30km。あと4倍ぐらいかなぁ と考えながら大森を右折。
これからずーっと北へ向かいます。

 

走り続けること1時間弱。

 

いつもの道の駅 富有柿の里・いとぬき で休憩。
午前なのに午後の紅茶と、アクエリアスを補給。

 

5分ほどで出発。

 

ラピュタことセメント工場を過ぎると、なんかバイクがどっちへ行けばいいのか迷ってるようです。
地図を持ってきてないのかな? と思いつつそのバイクの横を右折して万代橋へ進むと、それにつられるようにバイクも走行していく。
あっさり抜いていきますが、どこへ行くつもりなんでしょう?
華厳寺? でしょうね、きっと。

 

それはともかく、引き続き北上する。
1ヶ月前に通った峠道というだけあってまだ道のりは頭に残ってるようです。
峠といっても、関ヶ原みたいに、あるところからぐわぁ~と上っていくのではなく、
ところどころにちょいと急な坂があるだけ。それが終わると、緩い下りが続いて、また上り坂。
この繰り返しです。大体3回ぐらい。それが終わると、上って上ってでいつの間にか川からかなり高いところを走ってたり。
なんせ、樽見鉄道の路線より上を走ってるのですから。

 

この道が好きで、楽しみながら走行してたら、もう日当駅。
早いもんですね。
前回より40分遅く出発したのにもかかわらず、15分ほどしか変わりませんでした。
道と感覚が慣れてるからでしょうね。
淡墨桜まであと7km。もうちょっと進むと断層が見えてくるころでしょうね^^

 

道行は日当駅までの感じとそう変わりません、もうちょっと田舎になった感じです。

 

一通り下り坂を走り、大きめの道と合流。

 

しばし走ると、樽見鉄道をアンダークロスし、断層に到着。



1回の地震でこんな大きな断層ができるんですね。
自然、恐るべし。

 

ここまで来ると、終点樽見駅まであと1駅。
淡墨桜まであと2kmとなりました。

 

開運橋 と、なんか縁起の良さそうな橋を渡っていよいよラスト。
上って下るだけの直線峠を通ると、17kmぶりの信号。押しボタンを除くと、21kmぶりですね。
そこを左折し、橋を渡ると、アホみたな坂が。
さすがに、70kmも走りっぱなしだと太もももキてますから、ここは自転車を降りて上ります。
やっとのことで到着。時刻は9:40。予定より10分以上早く到着しました。

 

トイレを終わらせ、とりあえず腹が減ったので2個用意してもらった弁当のうち、1つを食べる。
それから、1枚。

 

新緑、いいねぇ^^
心が癒されます。

 

さて、撮ってる最中に、なんやらサイクリングチームがわんさか来ました(笑)
だいたい、20人ぐらい? みんな、OGAI と書いてあるサイクルジャージを着てます。
会費とかある系のやつですね、おそらく。

 

なんか、僕以外の自転車がすべてロードバイクだと、変な気持ちになりますね。
いやになってきたので谷汲駅へ向かいます。

 

谷汲に向かうだけですれ違ったライダーは7人。 多くないか?

 

谷汲駅について、10分ほど休憩。
なんか食欲がわかないですが、食べないとヤバイことになるのでとりあえず食べます。

 

食べてる間だけでも、見たライダーは10人以上。 多くないか?

 

やっとの思いで食べ終わり、鯉のぼり×モ750

 

今日までついてるんでしょうかね^^



さて、正午に谷汲を出発し、羽島へ向かう。

 

南へ進むと、もうその季節なんでしょうね、南西の風が吹いてます。
もう、夏か・・・

 

道の駅で、行きにラピュタ付近にいたバイクがいました。
やっぱり、華厳寺なんでしょうか。

 

5分休憩し、考え事をしながら羽島へ。

 

その考え事は、気があったらうpします。

 

とりあえず、無事に羽島へ到着し、適当に流しを始める。

 

たった1枚、これしか成功してないんです^^;

 

デジズーでいっぱいいっぱいまで我慢して撮りました。
ふぅ。

 

小さなサイズなら問題ないんですがね(汗
はぁ、残念。

 

420mmでがんばりました^^;

 

ポストに合わせて名鉄待ちの人をぼかしてみました。

 

んで、ラスト。
ピンボケ~♪

 

○| ̄|_



帰りはちょっとお疲れだったのか、25km/hほどで走行し、無事帰宅しました。

 

総走行距離は、144.54km。 結構走りましたねぇ。

 

今年の長距離サイクリングのうちの1つが終わりました。

 

次回は、大会、テスト明けの6月下旬、豊橋ツーリングです。
今年初のツーリング、無事故で走り終わりたいと思います。