#GiveMeWings

discover

廃線を行く。

今回は2分割して更新します。

 

朝7:30前に出発、相変わらず可児までの道のりは登りばかりですね^^;

 

途中曲がる信号を忘れて2kmぐらい余分に走ってしまったり(ぇ
なんだかんだで無事に飛水峡に到着、ドクター東海が走るそうなのでその時間まで待機してみます。

 

鉄道のほうはこちらへどうぞ。

 

次のひだ通過まで50分ほど時間があったのでのんびりと記念撮影。

 

ひだも通過したので、美濃へ向かいます。
と、途中高校の部活なのか、カヌーをやっていたのでせっかくですから撮ってみました。
カヌーって地味にイスが動くんですね。って、あれってイスって言うのかな…?

 

時間も押し始めていたので、ちょっとテンポアップ。
順調にペダルを回していると関市に入りました。
いよいよ美濃まであと少し といきたいところです が、
なにやら廃線らしき妙なスペースがあったのでちょっと寄り道。
あれっ、なんか線路途切れてんじゃん。 お? ひょっとかして。
というわけで、美濃は以前行ったのでパス、関駅からスタートします。



国道248号だったかな、西に向かって少し走っていると線路と合流。
新田駅だったっけな、そのあたりにちょこっと線路がありました。
5年前まで踏切扱いだったそうです。
今は単なる道の途中にあるものでしかないですもんね。これだけ長く線路が残ってたのはここだけでした。

 

芥見のほうに入ったので、そういえば橋かなんか前走ったとき見かけたよな と思ったので探してみることに。
すると、見事になくなってました ヽ(゜∀゜)ノ
おまけにちょうど現在工事中。お願いだから遊歩道かなんかにしてくれないかな…

 

また再び国道と合流すると今度は軌道と道路とは隣同士ですが別々という感じになってました。
走っていたころの美濃町線の記憶なんてほとんどないので正直よくわからないですし、
初めてこういう雰囲気を味わった気がします。

 

と、日野橋というなにやら見慣れた文字が。
そうそう、電車でGO! 名古屋鉄道編 で美濃町線やったときに日野橋からスタートするんでしたっけ。
見事にバス停に変わってましたが(ぇ

 

歩道橋の塗装が変わってたり、ゲームと見比べると結構変わってたりしてました。
そろそろ琴塚だよな と思ったらホームが見えたので歩道から一枚。
どんぐり。(殴 寂しいですね^^;

 

琴塚の次は野一色でしたっけ、それらしい場所へ出てみると、こちらもまだホームがありました。
というわけで道から。
家の裏が駅なんですよ~ って、ほんとにあった…

 

野一色から北一色まで途中警笛を鳴らすポイントがあった気がするので、それらしい場所を探してみると
ありました、竹やぶ。
思いっきり成長してますね、はい(爆
こんな場所も突っ切ってたなんて、結構美濃町線もぶっ飛んでますね(謎

 

いよいよ道路へ合流。凄いはっきりわかるもんですね。
一気に道が広くなった気がします。 まさに無駄に広い。
いよいよ岐阜市街地へ。 というより徹明町へ。
ここが終点 なんて舗装しなおしちゃってるのでわかるわけがないですが、それらしい交差点を通過。
これから羽島へドクターイエローを撮りに行く予定だったので自転車道を走ります。
なので忠節橋へ。 普段撮らないのですが、この際撮っちゃえ ということで路面電車つながりで。
傾いてるのはスルーしてください(汗
そういえば本揖斐にも保存されてるんですってね。4月中旬に行ってみようかな、淡墨桜のついでに。

 

それからひょこひょこと向かい風に苦労しつつもペースをキープ。
入場券の2時間めいっぱい使いたいと思っていたので3時過ぎには到着できるといいなー と思ったのですが、
到着時刻は16:15(蹴
それだけの収穫はあったのでいいとしましょう。



無事に撮り終えて、日が沈んで月が雲越しのうっすら見え始めたころに帰宅しました。
走行距離は142.64km
飲んだ水分は1ℓ リッター142kmって、神々しい燃費じゃありません?(違

 

今月後半だけでどれだけ走ったんでしょう…^^;
月末には500kmぐらいいきそうな気がします。 慢性的な疲れを残さないようにしたいですね。



明日は四日市へは無理かと思いますが、木曽三川公園へは行きます。
知り合いの方が夜勤明けに走りに来るとのことなので、ちょっと楽しみです^^



では、また☆