どうも、てっつーです。
えー、本当に行っちゃいました、淡墨桜。
もうね、走りたくて仕方が無いです^^;
この日の気温は25/12ということでですね、山へ走りに行くのでさすがにレーパンだけで走るのは酷ですので、
下にヒートテックを着て、その上にレーパンにしました。
ヒートテックの薄さなんてたかが知れてますし、ヒップバッグに入れても大丈夫だろう ということで、
フロントバッグにいつのもようにカメラ、外付け広角レンズ、財布、ケータイ、iPodを入れて
ヒップバッグにおにぎり、おしぼり、補助食、お茶を入れたボトルを用意して
自転車シーズンスタートです♪
下にヒートテックを着て、その上にレーパンにしました。
ヒートテックの薄さなんてたかが知れてますし、ヒップバッグに入れても大丈夫だろう ということで、
フロントバッグにいつのもようにカメラ、外付け広角レンズ、財布、ケータイ、iPodを入れて
ヒップバッグにおにぎり、おしぼり、補助食、お茶を入れたボトルを用意して
自転車シーズンスタートです♪
31~33km/hでサーッと走っていると、羽島までなんと71分。
いきなり最速タイム更新ですか。
いきなり最速タイム更新ですか。
自宅を10分遅れの6:40に出発したのですが、もう羽島で早通ですからね、ビックリです。
こんなにハイペースなのに全然疲れてないんですよね^^;
それもそれでまたビックリ。
こんなにハイペースなのに全然疲れてないんですよね^^;
それもそれでまたビックリ。
順調にペダルを回し、本巣市へ。
これから先の道中最後のコンビニでアイスとアクエリアスを買って、1km先の道の駅でいつものように休憩。
のんびり午後の紅茶を飲みながら、あと用を足していたのもあってか20分ほど休憩してました。
これだけ休憩して、ようやく定発ですからね(爆
これから先の道中最後のコンビニでアイスとアクエリアスを買って、1km先の道の駅でいつものように休憩。
のんびり午後の紅茶を飲みながら、あと用を足していたのもあってか20分ほど休憩してました。
これだけ休憩して、ようやく定発ですからね(爆
順調に走っているとロードに乗っているおじさんが先に見えました。
2分ぐらいすると追いついたので、
横に並んで「おはようございまーす。」と言いながら会釈。
「あっ、おはようございます。」と明るく返答。
このあたりになると、それなりのライダーが目立ってくるので、道ですれ違う時に会釈をしてもほとんどの人は返してくれます。名古屋近郊ではあんまりありませんからね、嬉しい限りです。
2分ぐらいすると追いついたので、
横に並んで「おはようございまーす。」と言いながら会釈。
「あっ、おはようございます。」と明るく返答。
このあたりになると、それなりのライダーが目立ってくるので、道ですれ違う時に会釈をしてもほとんどの人は返してくれます。名古屋近郊ではあんまりありませんからね、嬉しい限りです。
今この辺を走ってまーす。 という感じで見晴らしのいいところでケータイで1枚。
そうしてる間に先ほど抜かしたローディーさん(ロードバイクに乗ってる人のこと)が追いついてきました。
「どこへ行かれるんですか?」と訊かれたので
「あ、淡墨桜です^^」と言うと、「あぁ!」と意外な反応。
納得してくれたような言い方だったので、よかったです。
そうしてる間に先ほど抜かしたローディーさん(ロードバイクに乗ってる人のこと)が追いついてきました。
「どこへ行かれるんですか?」と訊かれたので
「あ、淡墨桜です^^」と言うと、「あぁ!」と意外な反応。
納得してくれたような言い方だったので、よかったです。
なんだかんだで1年ぶりの谷汲方面。
自分にとって結構お気に入りの場所なので懐かしむというか、どこか落ち着きます。
谷汲山大橋の道を横切り、いよいよ峠へ。
おー、山だなー。 とか当たり前のことを思いながらも30km/hぐらいで走ります。
こんなところでもこのペースで保てるんだな ってのがまず驚きでした。
もちろん坂道では落ちますが、きつい坂でも20km/hぐらいだったので、去年と比べればかなり成長。
自分にとって結構お気に入りの場所なので懐かしむというか、どこか落ち着きます。
谷汲山大橋の道を横切り、いよいよ峠へ。
おー、山だなー。 とか当たり前のことを思いながらも30km/hぐらいで走ります。
こんなところでもこのペースで保てるんだな ってのがまず驚きでした。
もちろん坂道では落ちますが、きつい坂でも20km/hぐらいだったので、去年と比べればかなり成長。
あっという間に日当駅付近を通過し、谷汲口~樽見の半分を越してしまいました。
ひどい坂はそんなにないのに谷やら山やら楽しめるのは素晴らしいです。
自転車では楽しい道、車ではちょっと辛い道を走っていたのですが、車向きの道へ出ていよいよ往路も終盤へ。
ひどい坂はそんなにないのに谷やら山やら楽しめるのは素晴らしいです。
自転車では楽しい道、車ではちょっと辛い道を走っていたのですが、車向きの道へ出ていよいよ往路も終盤へ。
シャカシャカ漕いでると開運橋を渡り、いよいよ国道へ。
多分、淡墨桜までの残り1kmが一番坂がきついんじゃないですかね(ぇ
40km/hぐらいで ひゃっほーい と言わんばかりの気分で左折、ラストの坂を上り終えて、到着。
多分、淡墨桜までの残り1kmが一番坂がきついんじゃないですかね(ぇ
40km/hぐらいで ひゃっほーい と言わんばかりの気分で左折、ラストの坂を上り終えて、到着。
時刻は10:10、30分早着です(殴
現地ではメールをしたり、のんびり写真を撮ったり、おにぎりを食べたりで2時間弱いました。
去年よりは葉っぱが開ききってないですが、若々しい緑は見ていて気持ちが良いです。
下から見るとより一層迫力があったりします。
バイクのライダーもちょいちょい来てました。
去年よりは葉っぱが開ききってないですが、若々しい緑は見ていて気持ちが良いです。
下から見るとより一層迫力があったりします。
バイクのライダーもちょいちょい来てました。
2時間弱サイクリング向けの爽やかなSQUAREの曲を聴いていたので、非常に心地いい中
iPodをしまっていよいよ出発。
iPodをしまっていよいよ出発。
たしか去年も曲がり損ねたのかな、国道を右折するときに妙にインパクトの無い道なもので、
曲がり損ねてしまったんですよ。
あれっ、やっぱさっきの道だよね と50km/hぐらいで通り過ぎてって気づき、
200mぐらいしてUターン、ちゃんと道に入りました^^;
曲がり損ねてしまったんですよ。
あれっ、やっぱさっきの道だよね と50km/hぐらいで通り過ぎてって気づき、
200mぐらいしてUターン、ちゃんと道に入りました^^;
さすがにお昼時なのでもう気温はすっかり上がり、ヒートテックでは暑すぎる気温になりました。
と、いうことで断層付近にあったトイレで着替え、レーパンだけの格好になりました。
と、いうことで断層付近にあったトイレで着替え、レーパンだけの格好になりました。
谷汲サイクリング と書いてある以上、谷汲には行かなくてはいけないのでちゃんと行ってきました。
で す が
谷汲駅の保存団体がオフ会をやっているのか、なにやらやりたい放題。
あまりに濃すぎる環境だったので撮りたいものだけ撮って、そそくさと出発。
小指さんから妙なお土産?を頼まれたので華厳寺へ寄り道。
門までは来ているのですが、奥まで行ったのはこれで2回目ですか。
自転車では初めてだった気がします。
門の横にある車用の道から入ってきているので、人も気にせずのんびりと上ってきました。
ああいう格好をした人が、ああいうカメラを持って撮っていると、
さすがに周りからの視線が凄いですな(爆
で す が
谷汲駅の保存団体がオフ会をやっているのか、なにやらやりたい放題。
あまりに濃すぎる環境だったので撮りたいものだけ撮って、そそくさと出発。
小指さんから妙なお土産?を頼まれたので華厳寺へ寄り道。
門までは来ているのですが、奥まで行ったのはこれで2回目ですか。
自転車では初めてだった気がします。
門の横にある車用の道から入ってきているので、人も気にせずのんびりと上ってきました。
ああいう格好をした人が、ああいうカメラを持って撮っていると、
さすがに周りからの視線が凄いですな(爆
状態がいいうちに早めに届けたほうがいいのかな? ということで飛ばし気味で地元へ向かいます。
それにしても向かい風酷いですね。30km/h巡行がやっとです。
羽島のあたりはほんと風が強く、25km/hぐらいでしか走れませんでした。
多分、この速度が去年の巡行速度だった気がします(ぁ
それにしても向かい風酷いですね。30km/h巡行がやっとです。
羽島のあたりはほんと風が強く、25km/hぐらいでしか走れませんでした。
多分、この速度が去年の巡行速度だった気がします(ぁ
2:40でご到着、かなりのペースでした。
30分ぐらいかな、落ち着いた空気の中公園でちょびっとしゃべって、帰宅しました。
30分ぐらいかな、落ち着いた空気の中公園でちょびっとしゃべって、帰宅しました。
昨日のデータはこんな感じでした。
走行距離:148.27km
走行時間:5:45
最高時速:52.6km/h
平均時速:25.7km/h
走行時間:5:45
最高時速:52.6km/h
平均時速:25.7km/h
山へ走りにいったのにこの平均時速は恐ろしいです。
平地ばかりの知多半島のときですら24.0km/hですからね。
ほどほどの疲労感で楽しかったです。
長距離のコツもようやく掴めてきたようですし、今年は豊橋もちゃんと行けそうです^^
あとは、天気だけですか、晴れてくれないかなーっ。
平地ばかりの知多半島のときですら24.0km/hですからね。
ほどほどの疲労感で楽しかったです。
長距離のコツもようやく掴めてきたようですし、今年は豊橋もちゃんと行けそうです^^
あとは、天気だけですか、晴れてくれないかなーっ。
1年ぶりの谷汲、比較的新鮮な気持ちで走れましたが、
服装での意気込みも違うのでしょう、なかなか気合の入った走りだったと思います。
坂にも風にも左右されないオールラウンダーになれるよう地道にトレーニングしていきたいです。
服装での意気込みも違うのでしょう、なかなか気合の入った走りだったと思います。
坂にも風にも左右されないオールラウンダーになれるよう地道にトレーニングしていきたいです。
次の長距離はどこへ行くのでしょう、楽しみです。
では、また☆