#GiveMeWings

discover

丹霄祭。

それでは電気を消して見て頂きましょう、3 2 1・・・


はいどうもこんばんは、そしてお久しぶりです、てっつーです。

えー、気がついたら9月も中旬になろうとしている頃ですね。
暦の上では秋のはずですが、9月まで暑いのは毎年の事ですよね。
でも、10月で一気に冷えてきます。
太陽の南中高度の推移の約2ヶ月ほど遅れて気温が変動するので、今はちょうど暑さのピーク。
中2の頃の記憶では、朝登校するときに息を はーっ とさせたら白かったのは11月3日。
あと2ヶ月ほどで手をこすりたくなってくることでしょう。


さて、当たり前ですが夏休みも終わって今は2学期。
懐かしいですね、2学期という呼び方。僕は犬山市民ですから小4だったか、それぐらいのころから2学期制に変わっているので、前期・後期と分かれてます。それにすっかり慣れてしまったものですから。
ただ、3学期制はテストは多いですが、2学期制よりも利点ははるかに多いので、嬉しい限りです。

現在、学校では丹霄祭(たんしょうさい)というものが開催されています。
いわゆる、学校祭です。7・8日が文化祭、本来でしたら今日9日が体育祭の予定なのですが、
昨日の午前中の台風による雨の影響で、明日開催になりました。
グラウンドの水はけが非常に悪いので、しょうがないです(汗

文化祭では、僕はクラス企画を担当しまして、そのクラス企画では プラネタリウムもどき というものを展示しました。
あくまでもどきです。

過程を書くと、
・ダンボールを黒く塗って窓などに貼り、教室に一切の外からの光を遮断。
・大絶賛ガムテープ祭り。
・買ってきた蛍光塗料で塗られた蓄光シールを星型パンチで型抜き。
・ながーいビニールの黒フィルムにひたすらペタペタ。
・ダンボールで作った床に型抜きが終わった残骸を集めて天の川風にペタペタ。
・さそり座、オリオン座、はくちょう座、夏の大三角、北斗七星、北極星、カシオペヤ座をB紙(模造紙)にペタペタ。
・完全に光が入らないように修正。
・机を重ね、暗幕とフィルムなどを貼る。
・完成。

出校日だった8月18日から午後にコツコツ作業をしてきました。
当日の仕事としては、僕はナレーター。
オリオン座とさそり座の神話などを合計約7時間、50回以上の上演?で喋りました。
皆さんからはかなりの高評価で嬉しかったです。
相当喋ったのでかなり疲れましたが、その報いがクラス企画最優秀賞でありたいと願いたいです。


と、いうわけで今回の写真はそのプラネタリウムもどきの写真。
最初の5秒ほどが撮れる限界でしたので、かなり苦労しました。
50回以上見てるのですが、何度見ても飽きがきません。

今日は普通の授業だったので、もうこれが見られないと思うと残念です。
冒頭の言葉を喋ってから電気を消した瞬間の「わぁ~っ」という声はいつ聴いても嬉しいものですし。
高校っていいですね。(笑)


さて、今 僕の頭の中では自転車が熱いです(何
それについてはまた後日書きますね。

では、また☆