わー、やべー。
はいどうもこんにちは、ちょいと間があきました、てっつーです。
いよいよ3年生。
クラスがクラスですから、メンバーは大して変わらないのですが、7人ほど入れ替わりました。
まぁ予想通りというか。落ちる人は落ちましたし、上がってくる人は上がって来ました。
自分もエンジンかけて頑張っていきます。
クラスがクラスですから、メンバーは大して変わらないのですが、7人ほど入れ替わりました。
まぁ予想通りというか。落ちる人は落ちましたし、上がってくる人は上がって来ました。
自分もエンジンかけて頑張っていきます。
さて、写真でもう何書くかはお分かりかと思いますが。
先日、と言っても3月末の話ですが、仲のいい先輩とプラネタリウムへ行って来ました。
5時起きですよ、えぇ。
メイクしなきゃいけないから念のためにモーニングコール(?)をしてほしいとのことで。
あ、女の人ですよ。端から見たらデートですよね(爆
7時過ぎの電車で待ち合わせでしたから、1時間半ですか、メイクの時間。
薄いほうがかわいいんだから、別に薄化粧でいいのに というのは僕の好みなんですけどねー。
先日、と言っても3月末の話ですが、仲のいい先輩とプラネタリウムへ行って来ました。
5時起きですよ、えぇ。
メイクしなきゃいけないから念のためにモーニングコール(?)をしてほしいとのことで。
あ、女の人ですよ。端から見たらデートですよね(爆
7時過ぎの電車で待ち合わせでしたから、1時間半ですか、メイクの時間。
薄いほうがかわいいんだから、別に薄化粧でいいのに というのは僕の好みなんですけどねー。
それはさておき。
まだ時間的には満員電車の一歩手前といった感じでしたから、まだ救われましたけど、
人だらけですね。自転車通学の自分は改めてというか、びっくりです。
8時前に科学館に着き、プラネタリウムのチケットをゲットすべく並びます。
100人ほど前にいましたから、とりあえず見れそうです。
エントランスホールに入ると、いろんな公式が。
三平方の定理のような常識や、相対性理論の E=mc^2 や、水の電気分解の化学反応式も書いてありましたね。
全く見たことない公式もたくさんありましたし、こんなのあるんだなーって感じです。
人だらけですね。自転車通学の自分は改めてというか、びっくりです。
8時前に科学館に着き、プラネタリウムのチケットをゲットすべく並びます。
100人ほど前にいましたから、とりあえず見れそうです。
エントランスホールに入ると、いろんな公式が。
三平方の定理のような常識や、相対性理論の E=mc^2 や、水の電気分解の化学反応式も書いてありましたね。
全く見たことない公式もたくさんありましたし、こんなのあるんだなーって感じです。
旧館にあったものは以前見たことがあったので、それはいいとして新館はすごいですね。
ブログや噂では目や耳にしていましたが、ほんとにすごいですね。
プラネタリウムは 11:10-12:00 のものを予約したので、それまでの2時間弱、見れるだけいろいろ見ました。
ブログや噂では目や耳にしていましたが、ほんとにすごいですね。
プラネタリウムは 11:10-12:00 のものを予約したので、それまでの2時間弱、見れるだけいろいろ見ました。
思ってたよりも小さい投影機ですね。
星の数だけの光ファイバーをちゃんと正確な位置につないでいるんでしたっけ。すごいですよね。
メガネ持って来ればよかったなーと思いました。視力は落ちても、鮮明さが増しているのはよくわかりました。
また見たいですね(*^^*)
星の数だけの光ファイバーをちゃんと正確な位置につないでいるんでしたっけ。すごいですよね。
メガネ持って来ればよかったなーと思いました。視力は落ちても、鮮明さが増しているのはよくわかりました。
また見たいですね(*^^*)
見終わってからお昼食べて、まだ見てないところを回ります。
模型あったんですね。HOゲージなのかな? お金かかってるなー というのが感想(ぇ
磁気を帯びた液体?というのか、初めて見るものがあって 何これ!? と食いついて見たり。
お隣さんは説明文を読んでもちんぷんかんぷんだったので、
ぼくも読んでみて あ、なるほど。えーっとね と教えてみたり。
シャボン玉の薄膜の干渉などを見て、 あーこれ物理でやったわ と思うものも結構あって、
自分たちが計算していることを実際に見てみるとこんなことやってるんだな と思うと、ちょっと不思議な気分。
模型あったんですね。HOゲージなのかな? お金かかってるなー というのが感想(ぇ
磁気を帯びた液体?というのか、初めて見るものがあって 何これ!? と食いついて見たり。
お隣さんは説明文を読んでもちんぷんかんぷんだったので、
ぼくも読んでみて あ、なるほど。えーっとね と教えてみたり。
シャボン玉の薄膜の干渉などを見て、 あーこれ物理でやったわ と思うものも結構あって、
自分たちが計算していることを実際に見てみるとこんなことやってるんだな と思うと、ちょっと不思議な気分。
先輩が夜から車校があるので、おやつの時間を過ぎた頃に科学館をあとにします。
でも案外全部見ることができたので、よかったです。特別展はさすがにちょっとお金がしたのでパスしましたが、興味深いものが取り上げられたときには、時間見つけていつか行ってみたいものです。
でも案外全部見ることができたので、よかったです。特別展はさすがにちょっとお金がしたのでパスしましたが、興味深いものが取り上げられたときには、時間見つけていつか行ってみたいものです。
ほんと楽しかったですし、また行きたいです。切実に。
その時にはおいしいお店も見つけて行きたいもんですわ(笑)
その時にはおいしいお店も見つけて行きたいもんですわ(笑)
さて、ようやく桜も満開を迎えました。
通学路の真ん中にある五条川も、今年も見事です。
去年はあった菜の花とのコラボが今年はないっぽくて、
撮ってなかった自分としては惜しい気もしますが、しょうがないですね。
今はこの雨ですから、明日の五条川はどうなってるのかだいたい想像つきますが、一応カメラを持ってくだけ持って行こうと思います。帰りに撮りたいですしね。
通学路の真ん中にある五条川も、今年も見事です。
去年はあった菜の花とのコラボが今年はないっぽくて、
撮ってなかった自分としては惜しい気もしますが、しょうがないですね。
今はこの雨ですから、明日の五条川はどうなってるのかだいたい想像つきますが、一応カメラを持ってくだけ持って行こうと思います。帰りに撮りたいですしね。
あ、花粉もようやく落ち着きました(黙
では、また☆