#GiveMeWings

discover

嵐電貸切

 

工学部 - Department of Engineering -



はいどうもこんばんは、毎週末予定あるので更新できてます、けーごです。



いきなり変わった写真を出したな と長らくブログを見ていただいている根気のいい方は思うのでは。
今日は1限でエンジンの組立実習がありまして、組み立て終わったあとに時間があったので撮ってみました。
ぼくの学部は理工学部なので、正確には Department of Science and Engineering ですが
理学部は工具箱はもちろん関数電卓も使わないので、工学部らしさをイメージしてみました。

 

スマホだけでここまでできるんですからね、便利な世の中になったもんですよ。




さて、昨日はですね、先週の告知通り京都に行きまして。
サークルのイベントで嵐電こと嵐山電鉄を貸し切って飲み会をするというのをやりました。
もっとも、ぼくは飲めませんけどね。



日中は同期のサークルの友達と京都をぶらぶらすることに。

 

最初はビックカメラで友達のお買い物の付き合い。
彼はハスキー3段買うつもりなので、現物の確認も兼ねて。

 

ビックカメラからはテケテケ歩いて四条寺町へ。
ぼくの大学の写真部さんがそこで写真展を開いていて、大学で見逃したこともあり見に行くことに。



まあもちろんカメラはぶら下げているわけでして。



ふらっと立ち寄ったところに千羽鶴があったり、



可愛らしい一枚を撮れたり。



写真部さんの作品は初めて見たんですけど、とても好みの写真があったりして、買いたかったぐらいでしたね。
とても参考になりました。粋な題名をつけられるかどうかというのも一つの要素になりますね。



それからは四条河原町へ行って、阪急に甘えます。
だって遠いもん!←

 

18時前に四条大宮に集合だったのですが、甘えた結果(?)17時ぐらいには着いてしまったので、時間つぶし。

 

車内のはありがちな写真ばっかりというよりもそもそも載せられないので割愛しますね。



嵐山に着いてから、渡月橋まで歩いてぱちり。

 

定番ですね。フイルムでも何枚か撮りました。

 

思ったよりも時間がなくて、ちょっとしたらすぐに駅に戻る時間に。

 

気づいてみれば、天井ってこんな風になってるんですね。

 

京都らしいです。それにしてもこの駅でかいですね。

 

初めて団体列車に乗ったんですけど、あれですね、信号待ちとかで駅に運転停車すると、目線がすごいですね。
この列車はなんだ みたいな感じでかなり見られてました。
ぼく自身のことは見られていなかったので別にいいんですけどね。



そんなことはさておき、四条大宮に着いてからバスで京都へ。
四条大宮の交差点に進入するバスが無駄にかっこよく見えました←



京都に着いてからふと目に入ったのでぱちり。

 

新鮮でした。

 

帰りは新快速に乗って、なんとか家に着いてF1に間に合ったのでよかったです。



来週は天気次第ですが土曜にちょっと琵琶湖をポタリングして、日曜は神戸へ遊びに行きます。



西日本は梅雨入りしました。
これから太陽とはちょっと遠ざかる日々になりそうですね。
紫陽花が楽しみです。

 

この時期ならではの楽しみを見いだせると、楽に過ごせるかもしれませんね。



では、また☆