執筆30分チャレンジ
はいどうもこんばんは、大変にご無沙汰してます、けーごです。
twitterやfacebookでは生存しています。フォロー等は別途連絡ください。
大学2回生になり専門性も増し、課題や資格、サークルの代表など多忙さが増しました。
熱心な撮り鉄ではなくなり、自転車も先の角島ツーリング以来特筆するほど乗ってはいません。つまり、更新するほどのネタがないのです。上のSNSでは他愛もないことですがちょくちょくはいじくっているので、あ!けーごが生きてる!と叫びたい方は別途連絡してください。
熱心な撮り鉄ではなくなり、自転車も先の角島ツーリング以来特筆するほど乗ってはいません。つまり、更新するほどのネタがないのです。上のSNSでは他愛もないことですがちょくちょくはいじくっているので、あ!けーごが生きてる!と叫びたい方は別途連絡してください。
さて、いつの間にか2014年も終わりがけです。早いものですね。
除夜の鐘つきまでの投稿に挑戦中です。
twitterではすでに振り返りましたが、こちらでも振り返りましょう。
時系列順、出展作品の順に出します。
除夜の鐘つきまでの投稿に挑戦中です。
twitterではすでに振り返りましたが、こちらでも振り返りましょう。
時系列順、出展作品の順に出します。
3月は九州へ18きっぷで旅をしました。ななつ星を撮るために行ったようなもんですが生憎の天気でした。それでも、自分の原点であるゆふいんの森に乗れたことやユースホステルでの出来事はいい思い出です。詳しくは青春19きっぷで。
6月は神戸で開催されていた「芦屋写真展」を鑑賞し、とても感銘を受けました。芸術としての写真についての持論が確立されたきっかけで、構想を練り上げていた作品の撮影に勤しみました。この写真単体では意味を成さないのですが、完成作品は最後に載せます。
9月はなんといっても角島ツーリングです。元々は四国の四万十川と下灘駅としまなみ海道を経由して角島へ行きたかったのですが、先の豪雨で四国は見送ることになり、結局日帰りの輪行で弾丸ツーリングでした。やたらお金かかった感はあります。それでも行けてよかったです。
11月頭にCAD利用技術者検定1級という試験を控え、本腰入れて勉強していたので10月はこれと言って撮っていません。11月と言えば紅葉ですが、紅葉よりも京都駅でたまたま撮れたこの写真がとても望んでいたものに近かったので載せます。
というわけで1年かけて撮った写真はこんなものでした。
続いて、所属している立命館大学 写真研究会で出展した作品です。
続いて、所属している立命館大学 写真研究会で出展した作品です。
新歓展「ただ凛と佇む」
城東貨物線の赤川仮橋です。廃止前で夕焼けと橋を撮りたかったのですが、結果論で言えばこちらのほうがよかったです。
新歓期間なのでメッセージ性を込めたものよりは人目を引く綺麗なこの写真を出しました。好評で嬉しかったです。
城東貨物線の赤川仮橋です。廃止前で夕焼けと橋を撮りたかったのですが、結果論で言えばこちらのほうがよかったです。
新歓期間なのでメッセージ性を込めたものよりは人目を引く綺麗なこの写真を出しました。好評で嬉しかったです。
春展「虚人」
2013年12月初旬の京都駅での撮影です。
夜の通勤電車に漂う死んだような雰囲気を社会の処刑から帰る人々に見立てて撮影しました。こちらは関関同立合同写真展でも出展しましたが、多くの共感を得られ好評でした。
2013年12月初旬の京都駅での撮影です。
夜の通勤電車に漂う死んだような雰囲気を社会の処刑から帰る人々に見立てて撮影しました。こちらは関関同立合同写真展でも出展しましたが、多くの共感を得られ好評でした。
学祭展「宵」
今年は「ひと展」と題して人に関する様々な写真が揃いました。これは伏見稲荷大社の本命です。宵祭のちまちまと進む感じが1枚の中で出せてよかったです。嬉しいことに去年に続き来場者による投票でぶっち切りの得票数1位でした。ありがとうございました。
今年は「ひと展」と題して人に関する様々な写真が揃いました。これは伏見稲荷大社の本命です。宵祭のちまちまと進む感じが1枚の中で出せてよかったです。嬉しいことに去年に続き来場者による投票でぶっち切りの得票数1位でした。ありがとうございました。
冬展では写真をキャンバスに、自分の考えや感情、包括して心を立体に見立て、自分の見方と周囲からの見え方の違いを表現しました。上の文と五枚の写真を照合してください。アクリル圧着した写真パネルを組み立て直方体にし、低速の回転台に乗せて展示しました。構想, 撮影, 組立など半年間の制作に苦労しましたが、好評で嬉しい限りでした。
以上で写真での振り返りは終わりです。
久しぶりに写真だらけの記事でしたが、いかがでしたでしょう。
久しぶりに写真だらけの記事でしたが、いかがでしたでしょう。
実は冬展はまだ学外展示を残しています。こちらでも案内しますね。
名称:立命館大学 写真研究会 冬展
日程:2015.1.12(月) - 1.18(日)
時間:12:00 - 19:00 (最終日は18:00)
会場:同時代ギャラリー (京都 三条御幸町)
料金:無料
日程:2015.1.12(月) - 1.18(日)
時間:12:00 - 19:00 (最終日は18:00)
会場:同時代ギャラリー (京都 三条御幸町)
料金:無料
三条御幸町は四条河原町から徒歩10分弱です。今年は発想に富んだ力作揃いですので、お近くを通りの際はぜひお立ち寄りくださいませ。
執筆は75分でした。アウトでした。
今年もお世話になりました。来年もどうか健康でありますように。
では、良いお年を。