#GiveMeWings

discover

TRIAL CYCLE ルート紹介

TRIAL CYCLEを展開し始めて以来、アップデートを繰り返し、ルートのラインナップが充実してきました。ところが、ルートの難易度や旅の内容を事前に把握するのもSNS配信だけでは難しくなってきました。そこで、この記事は、TRIAL CYCLEの全収録ルートを紹介し、旅を選ぶパンフレットとなることを目的に作成しています。

 

❏ TRIAL CYCLEとは

TRIAL CYCLEは、コマ図に従って自転車で目的地を目指す、サイクリングラリーです。競技ではありません。特定の日に開催するイベント制ではなく、好きな日に走っていただくオープン制としています。コマ図はクラウド配信され、新作はクラウドに随時追加されます。

 

 

 

TRIAL CYCLEには、周遊タイプと片道タイプの2種類のルートを設けています。ルート情報の表現は下のように決めていますので、参考にしてください。

難易度★☆☆☆☆:サイクリングを始めたての人
難易度★★☆☆☆:半日サイクリングを走れる人
難易度★★★☆☆:一日サイクリングを走れる人
難易度★★★★☆:半日で100kmを走れる人
難易度★★★★★:一日で160kmを走れる人

 

 

❏ 周遊タイプ

周遊タイプは、START地点とFINISH地点が同じ、一周ぐるっと周って楽しむ旅です。START/FINISH地点は主に駅とし、駐車場も周囲に十分にある駅を選んでいます。充実した景色とグルメを短距離に凝縮します。関東から九州まで9本を展開し「ちょっと走ってみるか」にぴったりな旅を全国で楽しめるようにしました。

 

 

犬山

走行距離:17.78km
難易度 :★☆☆☆☆
起終点 :羽黒中央公園(愛知県犬山市)
目安時間:3時間

 

国宝犬山城を擁する犬山。小山に佇む犬山城を方々から望み、城下町を練り歩きましょう。映えグルメも良し。昔ながらの五平餅を食べるも良し。いつもと違うポタリングが、冒険の扉。

 

私の地元を巡る旅。休日の午後にふらっと走りに行く定番のルートをコマ図にしました。いつ見ても犬山城はかっこよく、いつ食べても五平餅はおいしい。

犬山、いいところです。遊びに来てください。

 

 

まほろば

走行距離:17.98km
難易度 :★☆☆☆☆
起終点 :近鉄 橿原神宮前駅 中央口(奈良県橿原市)
目安時間:4時間


「春過ぎて夏来るらし白妙の衣干したり天の香久山」日本の基盤が整備されていく飛鳥時代、万葉集の舞台を行く。歴代天皇の御陵が点在する飛鳥を巡り、初期の日本文化を辿ってみよう。

 

1300年前の天皇が見た景色を今も見れることに驚かされます。天皇制の権威の大きさや、神仏習合の文化から廃仏毀釈し神道集約を目指した明治政府の威信を感じます。距離こそ短いですが、学ぶものの多い充実したサイクリングです。

 

 

鎌倉

走行距離:18.04km
難易度 :★☆☆☆☆
起終点 :JR 大船駅 笠間口(神奈川県鎌倉市)
目安時間:3時間


壇之浦の戦いを経て開かれた鎌倉幕府。源家による栄華への布石から、北条家による幕府の崩落まで、歴史の舞台を巡る。「こんな場所があったんだ」きっと、知らない景色に出会うはず。

 

京都から離れた東の統治拠点。街づくりの要素は京都を参考にしていることが随所にうかがえます。滅ぼされた都なのに、今も辿れることに感心します。

大船駅から電動サイクルを借りて、シリコン製のスマホホルダーをつけて手軽に試走しました。鎌倉が一大観光地なことを身に染みて学んだ小旅でした。

 

 

壇之浦

走行距離:19.61km
難易度 :★☆☆☆☆
起終点 :JR 門司港駅(福岡県北九州市)
目安時間:4時間


源平の戦い決戦地、下関。関門海峡の美しさだけに留まらない奥深さを凝縮したポタリング。門司港で電動レンタサイクルを借りて、戦いの行く末を追いかけよう。

 

日本が新しくなっていくためには、西の果てまで追わなければいけませんでした。「壇之浦の戦いは誰もが習うけれども、現地はどうなんだろう」という興味から辿ってみれば、想像を絶する生々しさや戦い以降の下関の文化を変えてしまう驚きに溢れていました。景色も良く、食事もおいしい、関門を楽しみ尽くす試走でした。

 

 

しまなみ

走行距離:24.06km
難易度 :★☆☆☆☆
起終点 :JR 尾道駅 南口(広島県尾道市)
目安時間:4時間


自転車の聖地、尾道。しまなみ海道走破はサイクリストの誰もが掲げる目標のひとつでしょう。ここでは、しまなみ海道の定番サイクリングルートとは離れた尾道周辺の景色やグルメを堪能します。さあ食い倒れ!

 

しまなみ海道と言えば、幾度も海を越えて今治へたどり着く達成感が真骨頂。これは、本線から少し離れて尾道周辺のしまなみの景色を眺め行くポタリングです。手軽な楽しさに溢れ、まさしく自転車の聖地を感じます。サイダー屋さんのラムネは格別!ぜひ味わいましょう。

 

 

掛川

走行距離:25.64km
難易度 :★☆☆☆☆
起終点 :JR 掛川駅 北口(静岡県掛川市)
目安時間:4時間


東海道を走り、茶畑を巡る旅。落ち着いた雰囲気で、お城もうなぎもさわやかも楽しんでみましょう。一息にお茶を飲んでみたりして。短くても刺激的、濃いめの周遊。

 

お茶飲みに行きたいな、とスポットを当てた掛川。東名や新幹線からではわからない広い茶畑を眺めます。スリルのある道も少年時代の冒険心をくすぐり、楽しいサイクリングです。このトンネル、めっちゃおもしろいですよ!

 

 

付知

走行距離:36.48km(ダート率25%)
難易度 :★★★☆☆
起終点 :道の駅 花街道付知(岐阜県中津川市)
出発目安:10:00
到着目安:15:00(温泉あり)


TRIAL RALLYで慣れ親しんだ東濃。自転車でも林道は楽しいのでしょうか。ダート率25%の濃密な林道群を走ってみましょう。ブロックタイヤ推奨、グラベルロードでもぜひ。

 

TRIAL RALLYで林道群を堪能した東濃を自転車で楽しめないだろうかと、MTBを買って走ってみました。林道3本を楽しんだ後の温泉は格別です。

 

 

余呉湖

走行距離:39.32km(ダート率22%)
難易度 :★★★☆☆
起終点 :JR 余呉駅(滋賀県長浜市)
出発目安:10:30
到着目安:14:30


MTB向けの関西編。奥琵琶湖を巡る景色の豊かさを堪能しましょう。極上の林道を駆け下り、のどかな湖畔でリラックスする至極の一日。

 

他にもMTBで強烈に楽しい林道を走るべく、湖北を走ります。琵琶湖はいつ見ても落ち着くし、余呉湖ののどかさは抜群。滋賀っていいなあ、と心から感じる一日です。

 

 

ゆめしま

走行距離:55.94m
難易度 :★★☆☆☆
起終点 :JR 尾道駅 南口(広島県尾道市)
出発目安:09:00
到着目安:17:45


自転車の聖地、尾道。新たな聖地を夢見るゆめしま海道を走破しましょう。船に乗り、橋を渡り、巡りゆく6つの島々には、瀬戸内だから見える景色を心行くまで味わい尽くします。距離は増えても船は待たない、さあ走れ走れ!

 

しまなみ海道とは異なる、離島を繋いだゆめしま海道。しっかり味わい、しっかり走ります。大福もパンもコロッケもレモネードもマフィンももうなんでもおいしい、瀬戸内の良さを存分に味わうサイクリングです。一泊しても楽しいですよ。

 

 

 

❏ 片道タイプ

片道タイプは、START地点とFINISH地点が異なる、行きっぱなしの旅です。輪行を前提とし、自転車でしか味わえない冒険を追求します。中部・関西圏を中心に展開し、新たな旅情を探す旅人にお届けします。

 

富士

走行距離:26.95km
難易度 :★★☆☆☆
出発地点:JR 由比駅(静岡県静岡市)
到着地点:JR 富士宮駅 北口(静岡県富士宮市)
出発目安:09:00
到着目安:16:00(美術館・博物館あり)


日本一の道 東海道から、日本一の山 富士山を見る旅。美術館、博物館、神社を通して、富士の裾野を楽しもう。言わずにはいられない「よっ、日本一!」

 

東海道五十三次の浮世絵を代表作とする歌川広重の作品を展示する美術館では、実際に浮世絵の印刷体験をすることができます。自転車では持ち運びが難しいかもしれませんが、ぜひとも体験いただきたい。

そして、富士山をひたすらに眺める旅路の終点は富士を御神体とする神社。心行くまで富士を楽しんで。

 

 

太田の渡し

走行距離:27.06km
難易度 :★★☆☆☆
出発地点:JR 可児駅, 名鉄 新可児駅(岐阜県可児市)
到着地点:JR 美濃太田駅 南口(岐阜県美濃加茂市)
出発目安:10:00
到着目安:14:30(資料館あり)


中山道を三宿巡るサイクリング。見たり食べたりしながら、美濃路の変遷を感じ取りましょう。ふたつの資料館で学びを深める、温故知新のお散走。

 

「碓氷峠、木曽の桟、太田の渡しがなければ良し」と言われた中山道。大正時代に架橋されるまでは渡船頼みでした。碓氷峠から続いた難所の終わりを見に行きましょう。道中にある2ヶ所の中山道の資料館は非常に質が高く、おもしろいです。和菓子も食べたり、お気楽で大満足なポタリングへ。

 

 

美濃

走行距離:35.26km
難易度 :★★☆☆☆
出発地点:名鉄 犬山駅 西口(愛知県犬山市)
到着地点:長良川鉄道 美濃市駅(岐阜県美濃市)
出発目安:09:30
到着目安:14:30


国宝犬山城から美濃を目指す小旅行。城下町や宿場町を巡り、土着の景色を堪能しましょう。ちょうどいい距離のサイクリング。でもルーティングはラリーらしい。片道タイプの方向性を示す、充実した旅路。

 

コマ図を自転車で走るとどんなに楽しいのだろうか?と書き始めた黎明期の一本。コマ図を見ながら走る緊張感、ほどよい疲れに染みる甘味のバランスがよい達成感を生みます。ミスコースした分だけ体力を失うだけに、不安を抱えながらひとつひとつを確実に進めていくのはまさしくラリーらしさがあると思います。サイクリングラリーここにあり!

 

 

木曽路

走行距離:52.46km(ダート率11.7%)
難易度 :★★★★☆
獲得標高:1741m
出発地点:JR 釜戸駅(岐阜県瑞浪市)
到着地点:JR 南木曽駅(長野県南木曽町)
出発目安:08:30
到着目安:16:30


「木曽路はすべて山の中である」島崎藤村が綴った中山道の物語を味わう旅。坂を上り、土を走り、山を見る。腕に覚えのある玄人向けの渾身の一本。行こう、山の中へ。

 

中山道といえば木曽路。峠から峠へ、美濃路から木曽路へと移りゆく道程から島崎藤村の書き出しを体感しに行きます。玄人向けです。

 

 

伊勢

走行距離:57.42km
難易度 :★★☆☆☆
出発地点:豊橋鉄道 三河田原駅(愛知県田原市)
到着地点:近鉄 宇治山田駅(三重県伊勢市)
出発目安:09:00
到着目安:16:00


東から伊勢へと向かう船旅サイクリングラリー。日出ずる国、日本をなぞる一日を体験してみましょう。前後移動に余裕を持ち、走行時間を十分に確保してお伊勢参り。

 

ダカールラリーよろしく、船で目的地へと向かうコマ図にしたいと作った一本。伊勢を見据えて一心に走る旅もまたラリー。旅を癒す赤福は、まさにおもてなしと言えましょう。

 

 

長良

走行距離:78.98km
難易度 :★★★☆☆
出発地点:JR 美濃太田駅 北口(岐阜県美濃加茂市)
到着地点:道の駅 古今伝授の里やまと / 長良川鉄道 郡上大和駅(岐阜県郡上市)
出発目安:09:30
到着目安:16:30(温泉あり)


「山岳信仰の追走」をテーマに描いたサイクリングラリー。自然と自分の対比を通して、自己対峙を繰り返す。白山がもたらした恵をいただきましょう。自転車で走る本気のラリーへ。

 

TRIAL CYCLEの初回作。ラリーを冒険と捉えたとき、日本でできるラリーは文化を遡り、原始的な体験をすることだと考えます。日本文化の原点は山岳信仰にあると考える私は、白山信仰の修験道を辿り、白山山系を旅路の果てに認めるサイクリングラリーを作りました。新たな旅情を探す旅人への、冒険の扉になることを願って。

 

 

若狭

走行距離:145.45km
難易度 :★★★★★
獲得標高:857m
出発地点:千代崎海岸(三重県鈴鹿市)
到着地点:水晶浜(福井県美浜町)
出発目安:日の出
到着目安:日の入


本州縦断。Trans Japan Century Rideと銘打って、太平洋から日本海へと、日本の大きさを感じるサイクリングラリーの最高峰。この旅の感動を分かち合いたくてTRIAL CYCLEを始めました。金色の若狭湾を目指せ!

 

自転車でSSTRをしたらどうなるんだろう。この旅は、私の方向性を決定づけました。朝日を浴びて太平洋を発ち、夕日が沈む前に日本海に着く。日本の大きさ、自転の速さを前に自分が成せるものは、ただ漕ぐのみ。時間と道を読みながら体力配分を調整する。ペースを決めるのが体力という、内燃機関とは完全に異なるこの要素が、サイクリングラリーを唯一無二なものにします。

日本を貫く旅へ。

 

 

 

❏ おわりに

漕いだ分だけ、旅も美しくなるはず。私は、そう信じています。サイクリングラリーは楽しく、誇りに思える身近な冒険です。

冒険の扉の先で、待っています。